逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道粘膜が炎症してしまう状態を、逆流性食道炎と言います。炎症だけではなく、びらんや潰瘍が起こります。主な症状として、胸焼けや呑酸などが現れます。原因として考えられるのは、食習慣の欧米化をはじめ、 肥満の増加・ピロリ菌除菌者の増加及びピロリ菌感染者の減少・ストレスなどです。 逆流性食道炎は、食道がんを発症するリスクありますので、気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。

逆流性食道炎の症状

など

逆流を起こす主な原因

主な原因は、胃と食道の境目にある下部食道括約筋(LES)の機能低下、弛緩、食道裂孔ヘルニア、食道の蠕動運動低下、体重増加などによって腹圧が上昇する、唾液の減少などが考えられます。また、昨今の食生活の欧米化などによって、高脂肪食やアルコール摂取、コーヒーなど刺激物の過剰摂取、喫煙習慣なども増悪因子とされています。

逆流性食道炎の検査

まず、問診を行い症状を伺います。次に、胃カメラ検査で食道粘膜を直接確認します。逆流性食道炎がある場合、胃と食道の結合部が白く濁っていて、発赤やびらんなどが見られます。
食道粘膜のびらんがないケースもあり、この場合は非びらん性食道逆流症と言われます。当院では、最新鋭の検査機器と高い技術を持つ医師が胃カメラ検査を行っております。また、検査における患者様の負担を軽減できるように努めております。ご不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療は、主に薬物療法を行います。治療目標として、症状の緩和・コントロール、QOL(生活の質)の向上、出血や狭窄などの合併症予防を目指します。
薬物療法と同時に、食生活を始めとする生活習慣の改善を図ることも重要です。逆流性食道炎の再発を繰り返すと、バレット食道を引き起こすことが多いため、再発を最大限防ぐことが重要です。逆流性食道炎は、早期治療が大切なため、気になる症状がある方は早めに当院までご相談ください。

薬物療法

胃酸分泌を抑える酸分泌抑制薬を用いて治療します。酸分泌抑制薬のうち、PPI(ポロ トンポンプ阻害剤)は、ほかの薬剤よりも粘膜治癒・症状改善に効果があるとされ、第1選択とされています(GERD 診療ガイドライン)。患者様の症状や原因、粘膜状態に応じて、胃酸が逆流しにくくなる消化管運動賦活剤を用いることもあります。

生活習慣改善

薬物療法と同時に生活習慣改善を行い、維持療法・再発防止を図ります。

食生活

日々の食事を規則正しく摂り、逆流を防ぐためにも就寝2時間前までに済ませます。また、過度の飲酒・喫煙やストレスも避けてください。

腹圧

腹圧がかからないように猫背などの姿勢は改善するほか、前かがみなどの姿勢も控えて頂きます。また、体重増加によって腹圧が上昇すると、逆流を起こしやすくなります。腹圧が慢性的にかからないよう、体重増加や便秘を解消していきます。さらに、腹部を締め付けるベルトやガードルなどの使用を控えてください。

睡眠

食後すぐに横になってしまうと、逆流を起こしてしまいます。食後は3時間経ってから就寝してください。なお、就寝時に逆流の症状が現れる場合は、クッションや布団などを用いて上半身を高くしながら寝てください。

運動

軽い有酸素運動を行います。肥満や便秘を解消することで、腹圧が低下していきます。

TOPへ