ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とはピロリ菌は、正式名称を、「ヘリコバクター・ピロリ菌」と言います。ピロリ菌は、胃酸に生息し、胃粘膜内に住みつきます。通常、胃酸によってほかの細菌は生息できませんが、ピロリ菌は酵素(ウレアーゼ)を分泌し、周囲と中和して生息することが可能です。ピロリ菌陽性の場合、そのまま放置すると、慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんなどに進行してしまいます。
ピロリ菌感染の原因は、主に汚染された水による感染、乳幼児期の口移しや食器の共有などが挙げられます。また、家族に胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんの発症者がいる場合は、ピロリ菌感染の疑いがあります。ピロリ菌に感染した場合は、除菌治療を行います。ピロリ菌の除菌治療を行うことで、粘膜の炎症や潰瘍を防ぎ、次世代への感染予防が可能となります。

ピロリ菌の検査

内視鏡を使った検査

  1. 迅速ウレアーゼ試験
    ピロリ菌が存在する場合は、ウレアーゼの働きによりアンモニアが生じます。この仕組みを利用して、ピロリ菌感染の有無を調べます。
  2. 鏡検法
    内視鏡検査中に採取した組織の一部を、顕微鏡で調べます。
  3. 培養法
    内視鏡検査中に採取した組織を培養して、ピロリ菌の増殖を調べます。

内視鏡を用いない検査

  1. 尿素呼気試験
    検査薬を服薬し、前後の呼気を採取して調べます。服薬と呼気の採取のみのため、患者様の負担が少ない検査です。
  2. 抗体測定
    血中や尿中にピロリ菌抗体が含まれていないかを調べます。
  3. 便中抗原測定
    便中にピロリ菌抗体が含まれていないかを調べます。
  4. 胃がんリスク検診
    血液検査を行って、ピロリ菌抗体と胃の炎症・胃の萎縮度を調べます。胃がんリスクを分類・評価できる検診です。

ピロリ菌が原因となる疾患

ピロリ菌に感染すると、胃や十二指腸粘膜が炎症します。炎症が長引くと、次第に粘膜に傷が付き、潰瘍へと進行してしまいます。

主な疾患

など

ピロリ菌と胃がんの関係

ピロリ菌と胃がんの関係ピロリ菌感染と胃がん発症は、大きく関与しています。このため、ピロリ菌の除菌治療を行うことで、胃がん発症リスクを軽減することが可能です。ただし、除菌治療を行っても胃がんを発症するリスクがなくなったわけではありません。胃がんは、早期治療によって完治が可能な疾患です。胃カメラ検査では、ピロリ菌や胃がんを早期に発見できます。生活の質を維持するためにも、気になる方は定期的に内視鏡検査を受けることをお勧めしております。

ピロリ菌の除菌治療

2種類の抗生剤と胃酸分泌抑制剤を、1週間服薬します。初回除菌治療の成功率は、約90%です。服薬から1ヶ月以上経過後の判定検査で除菌に失敗していた場合は、2回目の除菌治療を実施します。ほとんどの場合で、2回目までに除菌成功しています。

治療の副作用について

ピロリ菌除菌治療における副作用として、軟便・下痢・嘔気・味覚障害などの症状が挙げられます。服薬が終われば、上記の症状は解消します。ただし、服薬が終了しても副作用の症状が治まらない場合は速やかに当院までご相談ください。 また、ピロリ菌除菌成功後、胃が通常に戻る時に呑酸や胸焼けなど逆流性食道炎の症状が現れることがあります。ほとんどのケースで自然に症状が解消しますが、つらい場合には症状を抑制することも可能なので、どうぞお気軽にご相談ください。

TOPへ