以下のような症状でお悩みではありませんか?
- 胸焼けがする
- 胸がつかえる
- 胸が熱い
- 胸に違和感・不快感がある
- 咳が続く
- 背中が張る
- 酸っぱいものがこみ上げる(呑酸)
- 寝起きの口内が気持ち悪い
- みぞおち周辺が痛い
- 胃が張っている感じがする
- げっぷが頻繁に出る
など
胸焼けの原因
食べ過ぎ・飲み過ぎ
食べ過ぎや飲み過ぎは胃腸に負担をかけてしまいます。また、食後に横になる習慣も、胸焼けの原因となります。
刺激物・高脂肪分の過剰摂取
香辛料や酸味など強い刺激のある食べ物や、油ものなど脂肪分が多い食べ物は、胸焼けや胃もたれを引き起こします。
胃の圧迫
便秘や肥満・妊娠中など、胃が圧迫されることがあります。体重管理や運動習慣などが必要となります。
喫煙
喫煙習慣がある場合、食道と十二指腸の境目にある括約筋が緩んでしまいます。胸焼けや痰などの症状を起こします。
ストレス
過度のストレスによって、胃の機能が低下してしまい、胸焼けの症状を起こします。上手に気分転換を図ったり、睡眠をたっぷりと摂るなどの工夫が必要です。
胸焼けを引き起こす疾患
非びらん性胃食道逆流症
内視鏡検査で調べても病変がない状態です。逆流性食道炎のような逆流症状があります。胸焼けや胸痛・胃部不快感などが現れます。
慢性胃炎
暴飲暴食やストレス・ピロリ菌感染などによって起こります。胸焼け・吐き気・胃もたれ・胃痛・げっぷ・膨満感などの症状があります。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌感染やストレス・薬剤などによって胃や十二指腸粘膜が深く傷つけられた状態です。胸焼けや胃もたれ・みぞおち周辺の激しい痛みが現れます。
食道がん
アルコールや喫煙習慣のある方に多く見られる疾患です。食道粘膜から生じ、病気が進行すると、首のリンパ節や腹部などに転移する恐れがあります。このため、食道がんは、早期発見・早期治療が非常に重要です。
受診の目安
症状のある方
急激に起こる強い腹痛・胃痛がある場合、血便などの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。また、痛みがない場合でも、背中や胸・肩・腰など身体全体に症状がある場合は、なるべく早めにご相談ください。
市販薬を服用中の方
以下のような症状がある方は、一度当院までご相談ください。
- 胸焼けがずっと続いている
- 胃の調子がずっとすぐれない
- 市販薬を3日間服用しても体調が良くならない
- 服薬すると症状が緩和するが、また元に戻ってしまう
胸焼けの検査
胃カメラ検査
当院では、患者様の苦痛を最小限に抑えた質の高い内視鏡検査を行っております。検査に抵抗のある方や不安な方も、一度当院にご相談ください。
胸焼けにお悩みでしたら当院までご相談ください
慢性的に胸焼けがある、呑酸がある場合、まずはお気軽にご相談ください。胸焼けの原因として、胃がんなど早期発見・早期治療を有するものもあります。
当院では、胃カメラ検査など各種専門的な検査に対応しております。
胸焼けの予防は生活習慣の改善で行いましょう
特に、暴飲暴食・喫煙習慣・食事習慣・ストレス発散など、日常生活における習慣を改善することで胸焼けの予防が可能です。
食生活の見直し
食べ過ぎ・飲み過ぎ・早食いなどは胸焼けを引き起こします。また、肥満や妊娠などで腹圧がかかる姿勢になると、胃酸が逆流してしまいます。食事習慣では、高脂肪食や肉類・炭酸飲料・アルコール・コーヒー・柑橘類などは胃酸の逆流を誘発します。過剰摂取に気を付けてください。
禁酒・喫煙
飲酒や喫煙は、胃と食道の境目にある下部食道括約筋を緩め、胃酸が逆流しやすくなってしまいます。禁酒・禁煙することを目標とし、少しずつでも量を減らす、適量にしていきましょう。
正しい姿勢・負担のかからない姿勢
腹部を締め付ける衣類を避けます。前かがみの姿勢も逆流を引き起こします。また、就寝中の体勢にも気を付けることが大切です。右向きに寝ると、下部食道括約筋が緩んで胃酸が逆流しやすくなってしまいます。このため、左向きの姿勢で頭を高めにすることで、逆流を避けられます。
服薬における注意点
何らかの症状・疾患により薬を服用する場合、十分な水分を一緒に摂取してください。水分がないと、薬剤が食道粘膜に付着して、胃酸の逆流を起こしてしまいます。胸焼けの原因にもなりますので、適切な方法で薬の服用を行うようにしましょう。